\懐かしいゲームからガジェットなど安く売買できる!/
どうもiwakoです。
ゲームボーイアドバンスって懐かしくないですか?
まさか縦に長いゲームボーイが横に長くなるとは思いませんでしたよね。
その次にまさかフタみたいになるとは思いませんでしたよね。
思えばこれが3DSの先駆けなのかもしれない。(違う)
ミニ知識としてGBAケーブルを通してゲームキューブのコントローラーとしても使えるんですよ。知ってました?
ゲームボーイアドバンスは名作ゲームばかりです。
ストーリー的には完結していることは分かってるんですけどどうしても続編を待ち望んでるゲームもありますもんね。そんなゲームボーイアドバンスのソフトをランキング形式にして50個集めてみました!
ご覧ください。
- ゲームボーイアドバンスランキングベスト50!
- 第50位.遊☆戯☆王ダンジョンダイスモンスターズ
- 第49位.リズム天国
- 第48位.逆転裁判
- 第47位.ロボットポンコッツ2 リングバージョン/クロスバージョン
- 第46位.スナップキッズ
- 第45位.ナムコミュージアム
- 第44位.モンスターファームアドバンス
- 第43位.マリオvs.ドンキーコング
- 第42位.テイルズオブファンタジア
- 第41位.マリオカートアドバンス
- 第40位.ヒカルの碁
- 第39位.トマトアドベンチャー
- 第38位.携帯電獣テレファング2 パワー/スピード
- 第37位.ミスタードリラー2
- 第36位.パワプロクンポケット5
- 第35位.ドカポンQモンスターハンター
- 第34位.ソニックアドバンス
- 第33位.ドラゴンボール アドバンスアドベンチャー
- 第32位.ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝
- 第31位.スライムもりもり ドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団
- 第30位.キングダムハーツ チェインオブメモリーズ
- 第29位.マジカルバケーション
- 第28位.真・女神転生 デビルチルドレン 光の書・闇の書
- 第27位.星のカービィ 夢の泉デラックス
- 第26位.スーパーマリオアドバンス
- 第25位.牧場物語~ミネラルタウンのなかまたち~
- 第24位.ASTRO BOY 鉄腕アトム アトムハートの秘密
- 第23位.メイドインワリオ
- 第22位.メダロットG カブト/クワガタ
- 第21位.マリオ&ルイージRPG
- 第20位.テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン2
- 第19位.ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
- 第18位.伝説のスタフィー
- 第17位.遊戯王デュエルモンスターズ5エキスパート1
- 第16位.ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン
- 第15位.ファイナルファンタジーVIアドバンス
- 第14位.ファイアーエムブレム 烈火の剣
- 第13位.カスタムロボGX
- 第12位.MOTHER3
- 第11位.スーパーマリオアドバンス3
- 第10位.星のカービィ 鏡の大迷宮
- 第9位.ポケモン不思議のダンジョン
- 第8位.サモンナイト クラフトソード物語
- 第7位.くるくるくるりん
- 第6位.ボクらの太陽
- 第5位.ロックマンゼロ
- 第4位.ドラクエモンスターズ キャラバンハート
- 第3位.ファイナルファンタジータクティクス アドバンス
- 第2位.ポケットモンスター ルビー/サファイア
- 第1位.バトルネットワーク ロックマンエグゼ
- まとめ
ゲームボーイアドバンスランキングベスト50!
第50位.遊☆戯☆王ダンジョンダイスモンスターズ
原作のダンジョンダイスモンスターズがゲームになったものです。実際にホビーとしても売り出しましたし、もっと展開していきたかったんでしょうね・・・。
僕は遊戯王好きですけどまさかこれがゲームになるとは思いませんでした。
ゲームシステムはクソと言っていいです。ほぼダイスを振ることで進行していくのでかなりの運ゲーです。いい目がでなかったらイライラしながらプレイしていた記憶があります。
でも評価するポイントはそのキャラクターの多さ!原作にちょっとしかでてないマイナーキャラまでたくさん登場するので原作が好きな人は一度やってみてもいいかと思います。
第49位.リズム天国
いわゆるリズムアクションげーむです。音楽に合わせてボタンを押すだけのゲームです。
僕は元々音感がないとは思ってましたけどやっぱ音感なかったですね。もお~ボタンを押すタイミングがずれてしまいます。
いやこのゲームは簡単だと思うんですよ。よくゲームセンターにある音ゲーよりは。でも何度もミスります。
でもでも一つのゲームにつき1~2分で終わるのでまた挑戦したい気持ちになって何度もやってしまうんですよねー。気軽に遊べるのがいいところですね。
第48位.逆転裁判
主人公は弁護士で、被告人を裁判で無実を証明することが目的のゲームです。「法廷バトル」と言われる新しいジャンルを生み出しました。事件を暴いていくという面ではサスペンスと似ているのでしょうか。
難しそうですが操作は簡単で所々に笑えるネタもあったので最後まで楽しめました。あと事件の脚本がしっかりしていたのではないでしょうか。
第47位.ロボットポンコッツ2 リングバージョン/クロスバージョン
機種がゲームボーイからアドバンスに変わったことによってグラフィックが大幅に向上しました。技の演出とかよかったです。
前作では野生のロボポンを捕獲していましたけど今作では所々で手に入る電池を2つ組み合わせることでロボポンを生み出します。・・・なぜシステム変えた・・・やっぱポケモンと被るからか。これはこれで新しかったのではないでしょうか。
バトルは戦略性が上がったのがよかったです。
第46位.スナップキッズ
ワンダーというモンスターをカメラで撮影して、撮影することでワンダーのカードが作れるのでそれでデッキを使い戦うカードバトルです。
モンスターをスナップと聞くとポケモンスナップを思い出しますが、何ら関係ありません。カードバトルのゲームはゲームボーイのポケモンカードやってたので抵抗なくできました。
カードの強さが撮影したワンダーの強さによるというのが面白いです。結構ハマっていたゲームの一つです。
第45位.ナムコミュージアム
「パックマン」や「ディグダグ」などの昔のアーケードゲームが5つ収録されています。
今でこそバーチャルコンソールやファミコンミニなどで昔のゲームは遊べますけど、当時は斬新でした。昔のアーケードゲームってやったことなかったですからね。パックマンの名前は知ってましたけどここで初めてやりました。
5つゲームが入っているので飽きにくく、暇つぶしにおすすめです。
第44位.モンスターファームアドバンス
PSのモンスターファームではCDを入れてモンスターを召喚してましたけど携帯機でそれができないので、CDの代わりに好きな文字列を入力する「文字盤再生」というシステムがありました。CDは入れ替えがめんどくさかったので正直こっちの方が簡単でいいと思います。
その他はPS版とそこまでの変化はなくて、でもお手軽にモンスターファームを楽しめたというのは評価したいです。
第43位.マリオvs.ドンキーコング
ゲームボーイ版「ドンキーコング」と同じアクションパズルゲームで、ギミックを解きながらゴールを目指すアクションパズルゲームです。
僕は普通のアクションゲームの方が好きなので最初は全然クリアできなくて頭を悩ませましたよ。でもマリオのアクションやステージのギミックなど多彩です。一度クリアしたら次はタイムアタックに挑戦できるので何度でも楽しめます。
第42位.テイルズオブファンタジア
スーファミでやったことあるんですけど好きなのでアドバンス版も購入しました。
世間的には捜査のしずらさだったりBGMの劣化だったりあまり評価はよろしくないみたいです。
でも新ストーリーで後日談のストーリーがあったのでそれだけで満足ですよ僕は。サブイベントも多数新しいものが入っており、よりキャラクターに感情移入できるようになりました。
第41位.マリオカートアドバンス
携帯機初のマリオカートです。スーパーファミコン版に加え20のコースをプラスされているのでかなりやりこむことができました。スーファミではできない4人対戦を可能にしたというのは嬉しいですね。画面を2分割にする必要ないので自分の状況がよくわかります。
あとキャラクターによっての性能の違いもこのアドバンス版からでてきました。
第40位.ヒカルの碁
ヒカルの碁ブームになった時に発売されたゲーム。
ストーリーを進めながら対戦するストーリーモードと、自由にキャラと対戦できるフリーモードがあります。
ゲームで囲碁ってのは初めてです。正直漫画で見てるときはルールがよく分からなかったのですが、ゲーム実際にやることでルールを理解することができました。
第39位.トマトアドベンチャー
名前もキャラクターも可愛らしいです。ストーリーは誘拐されたガールフレンドを助けに行くという王道なRPGです。
でも戦闘システムは「ボタンをタイミングよく推す」「ボタンを連打する」などアクション要素も入っています。マリオRPGを思い出しますね。
可愛い見た目ですがストーリー内で「トマトが食べれない子供たちの収容所」「目玉を引っこ抜く」などダークな部分もあります。
第38位.携帯電獣テレファング2 パワー/スピード
まさか続編がでると思ってなかったテレファング。
倒したモンスターから電話番号を聞いて仲間になるというナンパみたいなシステムは健在で、グラフィックは前作よりだいぶ向上しています。
戦闘やシステムはポケモンの丸パクリですけどなんか嫌いになれないんですよね。モンスターがかっこいいです。ポケモンよりデジモンみたい?
あとダンジョンが鬼畜過ぎて攻略ができないです。ダンジョン好きならのめりこめるゲームなのではないでしょうか。
第37位.ミスタードリラー2
アーケードのヒット作品を携帯機に移植しました。ブロックを掘り進んで一番下のゴールを目指すゲームです。
シンプルなんですけど同じ色のブロックはくっつくと消えたり、パズル的要素もあってなかなかハマるゲームです。なんも考えずに掘ったら上からブロックが降ってきて押しつぶされてミスになったり、掘り方も考えなければいけません。
第36位.パワプロクンポケット5
僕は野球ゲームはあまりしないですけどパワプロクンは好きです。野球ゲームとしても面白いんですが、熱く感動するストーリーも見ものです。
でもミニゲームばっかやってましたけどね。なんで野球ゲームに横スクロールのシューティングゲームが収録されているんだって思いましたよね。
第35位.ドカポンQモンスターハンター
モンハンとは一切関係ありません。
ポケモンを捕まえて戦わせるというポケモンっぽいゲームです。
でも戦闘システムは「じゃんけんバトル」ということで新しかったです。ただのじゃんけんではなく武器や防具にグー、チョキ、パーの属性がついていてお互いに出し合ってHPを削りあいます。武器は強化や合成ができたりしてなかなか奥が深いですね。
難点は負けると所持金とアイテムがすべて取られてしまうということです。ポケモンよりひでえ・・・。
第34位.ソニックアドバンス
ソニックが好きだったので購入しました。
スピード感あふれる爽快感は健在です。むしろ目まぐるしすぎて目で追えないほどです。結構ミスしましたよね~。走らせてるだけで面白いです。
ソニック以外のキャラも操作できるのもよかったです。
第33位.ドラゴンボール アドバンスアドベンチャー
初期の小さかったころの悟空のころのストーリーを楽しめる横スクロールアクションゲーム。当時はドラゴンボールがすでに完結していなので懐かしみながら楽しめました。
画面上に敵がごちゃごちゃ現れながらもそれらをなぎ倒しながら進むのは爽快感があります。かめはめ波気持ちいいです。
いろんなキャラ(脇役まで)でるのが原作愛を感じられてよかったです。
第32位.ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝
ワリオランドがアドバンスになったことでグラフィックが向上しアクションが増えました。
頭突きやヒップアタックなど、マリオにはないアクションが魅力的ですね。
ゲーム内の財宝を手に入れるのが目的なので探索要素もあります。ステージクリアするのに財宝を手に入れてスタート地点まで戻らないといけないというのが少々めんどいですが。それも含めてワリオらしさがあって面白いです。
第31位.スライムもりもり ドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団
まさかドラクエのマスコット的キャラクターであるスライムが主人公のゲームがでるとは思わなかったですよね。
体当たり攻撃で進んでいくアクションゲームです。このゲームに限ってはもうスライムが雑魚キャラと呼べません。
Aボタン押しっぱなしでフワフワ浮くのがカービィみたいで可愛いです。
ストーリーもギャグ要素があったり、ばかばかしくて好きです。
第30位.キングダムハーツ チェインオブメモリーズ
PS2で発売されたキングダムハーツの正当な続編。
ディズニーキャラとFFのキャラがたくさん登場するので両作品が好きな人にはとても嬉しいゲームとなっています。
このキングダムハーツ チェインオブメモリーズの戦闘はリロードしてカードを補充、そのカードを選択して攻撃するというカードゲーム要素とアクション要素が合わさった新しい戦闘スタイルで面白かったです。
アドバンスのソフトなのにムービーに気合いが入っているのが驚きました。
第29位.マジカルバケーション
まずパッケージのイラストがすごく可愛いですよね。初めてゲームをパケ買いしました。
グラフィックもすごく綺麗でアドバンスの中でもトップレベルなのではないでしょうか。オーソドックスなRPGですが、ストーリーは可愛い絵柄と打って変わってダークな感じです。
キャラクターも全員個性的ですし、魔法だけで戦うというのも新しいのではないでしょうか。
第28位.真・女神転生 デビルチルドレン 光の書・闇の書
ゲームボーイアドバンスになったデビチルシリーズ。
ポケモンとドラクエモンスターズが融合したみたいな感じでしょうか。デビルというモンスターを育成し育てます。合体させたら新しいデビルが誕生します。デビルの数が多く、なんと360体以上のデビルがいます。デビチルのモンスターはかっこよくて好きです。
簡単にクリアできてしまうのが悪いところですかね。(いい風にとらえれば小さな子供でもクリアできる新設設計)
でもクリア後にも遊べる要素がたくさんあったのでそこはよかったです。
第27位.星のカービィ 夢の泉デラックス
ファミコンソフトの「星のカービィ 夢の泉の物語」のリメイク。ファミコン版はやってなかったので新しいカービィのゲームとして楽しめました。
当然ファミコン版と比べるとグラフィックが向上しているのでしょうが、僕として評価したいのはクリア後にメタナイトが使えることですね。
今までのカービィでカービィ以外が使えることなかったですから。いわゆるタイムアタックモードでセーブができないというのが痛いですが、それでも個人的には楽しめました。
第26位.スーパーマリオアドバンス
スーパーマリオUSA移植作です。
USAが好きだったのでこの移植は純粋に嬉しかったですね。マリオの他にルイージ、ピーチ、キノピオも使えるというのが他のマリオシリーズとは違う利点ですね。それぞれ性能が違うし他のマリオシリーズとは雰囲気も違うので新しいマリオを楽しむことができます。
アドバンスには対戦ができるマリオブラザーズも遊べるというのもファンにとっては嬉しいです。
第25位.牧場物語~ミネラルタウンのなかまたち~
作物を育てることもあれば釣りをしたり住人たちと交流したり、イベントも参加してみたり、恋愛、結婚、そして子供も作れてしまいます。
とにかくのんびりしたゲームです。
でもイベントの数も多いし結婚相手も6人の中から選べるので飽きずに遊ぶことができるゲームです。
都会から田舎に越してきて田舎でのんびり過ごすってのはすごい憧れですよー。
第24位.ASTRO BOY 鉄腕アトム アトムハートの秘密
アニメ「ASTRO BOY 鉄腕アトム」をベースにして作られたゲームです。
横スクロールアクションゲームでアトムの能力を駆使して敵を倒しながら進んでいきます。
このゲームはブラックジャックや火の鳥などいろんな手塚作品のキャラクター達が登場します。キャラクター名鑑もあるので知らないキャラがいても情報を見ことができます。
横スクロールアクションとしては普通ですけどクロスオーバー作品としてはよくできているのではないでしょうか。
第23位.メイドインワリオ
メイドインワリオシリーズの1作目。
すごく短いミニゲームがたくさん入ったゲームです。いやミニゲームというほど一つのゲームに時間はかからず一瞬で終わるゲームもたくさんあり、それらを次々にこなしていきます。テンポがよくいろんなミニゲームをプレイできるので飽きずに楽しめましたね。
ミスするとライフが一つ減って4回ミスでゲームオーバーとなります。
ミニゲームの大半がシュールだったりギャグがあったりするのも面白かったです。
第22位.メダロットG カブト/クワガタ
ゲームボーイで発売されたメダロット5の直接的な続編です。
ですが従来のバトルシステムとは別物で、メダロットを操作して戦う対戦アクションとなっています。これはこれで爽快感があってよかったです。
ストーリーが少ないとか賛否両論あるメダロットGですが、僕はメダロット好きなので純粋に楽しめましたよ。
ゲストキャラとして過去キ作のャラがでてきたのもよかったです。
第21位.マリオ&ルイージRPG
スーファミで発売されたスーパーマリオRPGの流れを汲んだマリオのRPG。
このゲームはAボタンとBボタンでマリオとルイージのアクションを切り替えながら進んでいきます。また、兄弟の合体技も繰り出すことができます。
一人で2人のキャラを操作するゲームはなかなかなくて斬新でした。影の薄かったルイージを目立たせる意味でもよくできたゲームだと思います。
スーパーマリオRPGが好きだったのでタイミングよくボタン押したらパワーが上がるとか継承されていてよかったです。
第20位.テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン2
過去作のキャラクターが登場するクロスオーバー的な作品。ファンには嬉しいゲームだと思います。
システムはコスチュームを着ることで剣士だったり魔法使いだったりなりきってそれぞれの技を使うことができます。過去作のキャラクターのコスチュームも作成でき、着ればそのキャラの技も使うことができます。
戦闘がぬるぬる動いて好きでした。あとグラフィックがアドバンスの中では高い方なのではないでしょうか。
第19位.ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
ゼルダの伝説シリーズはそこまでやってこなかったのですが、これは絵が可愛かったのでつい買ってしまいました。
キャラだけではなく動く姿も可愛いし会話もほのぼのしていて全体的に癒されるゲームでした。
アクションもたくさんあってリンクを見ているだけで飽きないです。
また本作の特徴として小さくなれます。可愛い。謎解きも意外にやりごたえあったのでよかったです。
第18位.伝説のスタフィー
可愛いキャラクターの横スクロールアクション。グラフィックが美しくスタフィーの可愛さが際立ちました。
水中メインのアクションゲームってのはなかなか珍しいのではないでしょうか。
このゲームはアクションゲームとしては普通ですけどお宝集めが楽しかったですね。
続編がでないのは・・・カービィとかぶっているからかな。
第17位.遊戯王デュエルモンスターズ5エキスパート1
もちろん同梱カードがほしくて買いました。なぜかエクスチェンジがめっちゃほしかったんです。でもゲームの出来としてもよかったですよ。
遊戯王のゲームはこれで5作目ですが、5でようやくOCGのルールが実装されました。制限カードもしっかり再現されていました。だから現実と違和感なく遊ぶことができます。
あとアドバンスの美麗グラフィックでモンスターカードが細部まで描かれていたのが嬉しいですね。
第16位.ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン
初代ポケモンのリメイク作品。
基本的には同じですけど当然グラフィックは向上し追加で「ナナシマ」という島を舞台にしたオリジナルストーリーが展開されます。忠実にし余台を再現してくれていてよかったです。
当時発売されていたルビー・サファイアまですべてポケモンやっていましたけどつい懐かしくて買ってしまいました。ヒトカゲ好きです。
このくらいから隠しパラメーターである努力値とか気にしだしましたね。
第15位.ファイナルファンタジーVIアドバンス
スーファミで発売されたファイナルファンタジーVIのリメイク作品。
スーファミでもやってましたけどまた買いました。
ファンタジーの中に機械文明という要素が男のロマンを感じますよ。何よりFF壮大な冒険を携帯機でできることがどれだけ嬉しいことか!魔法、追加ダンジョンもあって楽しめました。
VIは後半自由度が高く動けるから一番好きですね。FF自体そんなやってるわけではないですけど。
第14位.ファイアーエムブレム 烈火の剣
前作である「封印の剣」の20年前の話らしいですけど僕は残念ながら「封印の剣」をやっていません。でもそこまで前作との繋がりを感じずに前作をプレイしてなくても楽しめましたよ。
ストーリーが章ごとに分かれておりそれぞれ主人公が変わりながら進めていくのがいいですね。キャラクターに感情移入しやすいです。自分は軍師というキャラクターでプレイヤーの分身としてセリフが一つもなかったです。ドラクエみたいな感じでしょうか。
ストーリーがファイアーエムブレムっぽくないという意見もあるようですが、僕は他のストーリーがファイアーエムブレムをそんな知らないのでこれでいいんです。すごく感情とか心情とか読み取れて感動しましたけどね。
第13位.カスタムロボGX
64でめちゃめちゃハマったカスタムロボの新作がアドバンスで発売となれば買いますよね。
しかし今作では戦い方がまるっきり違い、バトルフィールドが3D空間から2Dアクションになりました。でも戦闘システムは変わってもカスタムロボの面白さは変わりません。ロボを自由にカスタマイズしするので、なんかカスタマイズしている時間が楽しいですから。パーツの組み合わせによって戦略も変わってきますね。パーツが多くてどのパーツをつけるか迷ってしまいます。
第12位.MOTHER3
MOTHERシリーズ待望の3作目です。最初はスーファミで発売予定で延期になり64で発売予定で延期になり紆余曲折あってようやく12年ぶりに新作発売となりました。
BGMに合わせて攻撃回数を増やせる「サウンドバトル」が面白いです。戦闘システムもそうですがMOTHER独特なセリフ回しと世界観は健在でした。
あと賛否両論あるらしいですが、MOTHER1、2と違い重いストーリーは僕は好きでしたよ。
第11位.スーパーマリオアドバンス3
スーファミのヨッシーアイランドの移植作品です。ヨッシーアイランドめちゃめちゃ好きだったんですよ。
ヨッシーを操作してふんばりジャンプやたまご投げなどヨッシー独特のアクションが楽しいです。あとヨッシーの動きが可愛いです。
クレヨン調の世界観が癒されますね。BGMもマリオシリーズの中で一番ヨッシーアイランドのBGMが好きかもしれません。コミカルな曲が多いです。
新ステージも追加されていたので文句なしですね。
第10位.星のカービィ 鏡の大迷宮
カービィシリーズには珍しく、ステージが個々ではなくすべて繋がっている作りになっています。
「星のカービィ 夢の泉デラックス」の洞窟大作戦のように各所に宝箱が落ちているので収集要素としても面白かったです。洞窟大作戦とは違い、取ったら体力が増える、隠し要素の開放など、実用的に使えるのでより宝を集めるのが楽しかったです。
中にはコピーをうまく使わないと取れない宝もあるのでそういうやりこみ要素もあります。
宝箱を集めるだけでやりごたえがあるので、従来のカービィよりも一生懸命クリア率100%を目指せます。
第9位.ポケモン不思議のダンジョン
ポケモン版不思議なダンジョン。
ポケモンは人間の世界が舞台ですが、このゲームの世界では今まで焦点にあてられなかったポケモンの世界が舞台となります。
システムは他のダンジョンシリーズと同じでダンジョンを潜って最下層に行くというものですが。ポケモン要素もちゃんとあり、レベルが上がって技を覚えたりします。
ポケモンらしさがあったのは嬉しいですが、それ以上にストーリーが面白いですね。ポケモンたちにはそれぞれ個性があり、お店で働いているポケモンや、裏で悪事を働くポケモンなどいろんなポケモンが登場します。原作ポケモンはストーリーはおまけ程度でしたが、こちらはストーリーをメインと言ってもいいくらいのできではあります。
第8位.サモンナイト クラフトソード物語
サモンナイトが好きなので購入しました。
外伝作品です。本家と世界観は同じですけどゲームシステムはまるっきり違います。戦闘システムもシミュレーションから2Dアクションに変わっています。
より強い武器を作成ながらストーリーを進みます。武器はソードやナックルなど攻撃方法の違う武器が複数存在するので武器作るのも楽しいです。
サモンナイトらしく夜会話やキャラクターごとにエンディングが存在するのが嬉しかったですね。
第7位.くるくるくるりん
たしか一番最初に買ったアドバンスのソフトです。だから思い入れが深いですね。
横スクロールのゲームで棒状の乗り物を動かして回転しながら移動するので回転のタイミングを調節して壁にぶつからないようにゴールを目指すというものです。イライラ棒みたいなものですね。最初は初心者向けで簡単ですがだんだん難易度が上がっていきます。シンプルなんですけどめちゃめちゃハマりました。
キャラクターも可愛らしくて好きです。
第6位.ボクらの太陽
このゲーム最大の特徴はカートリッジについている太陽センサーで実際の太陽の光を利用するという珍しい作品です。太陽光の強さによってMPが回復したりと面白いです。
世界観がファンタジーっぽくもあり西部劇っぽくもありいろんな要素が詰め込まれていたのも斬新でした。ダンジョンもギミックが凝ったものが多くやりごたえありました。
実際の太陽光を吸収しないといけないのでめんどくさい部分はありましたけど全体的に言えば神げーの部類に入りますね。
第5位.ロックマンゼロ
ロックマンXシリーズでおなじみゼロが主役のゲームです。Xの時代から100年たって目覚めたという設定です。
ロックマンとは違いゼットセイバーをメイン武器とし、手持ち銃、その他トリプルロッド、シールドブーメランといった武器を変えながら戦います。
ストーリーがXシリーズよりもシリアスになっており、孤高に一人で立ち向かうゼロはすごいかっこいいです。その中でサイバーエルフというゼロをサポートしてくれる妖精は可愛くて癒しです。
途中まではXがラスボスかと思ってましたけどコピーでよかった!
ゼロシリーズは全部よかったんで全部ランキング入れたいですけどそしたらゼロが4つ入ることになるので1つだけにしました。
第4位.ドラクエモンスターズ キャラバンハート
ドラクエモンスターズの新作。ドラクエⅦのメインキャラクターであるキーファが主人公です。
従来のドラクエモンスターズとは違い世界中を冒険し、ストーリーが作りこまれています。
本家と同じように人間も仲間にできるのはよかったですね。職業も豊富にあり、本家ドラクエと同じ感じでプレイすることができます。クリア後もやりこみ要素があり楽しめました。
世界観はドラクエⅡから数百年後という設定なのでⅡのBGMが使用されていたり小ネタがちりばめられていました。ファンならにやっとするネタもあります。
第3位.ファイナルファンタジータクティクス アドバンス
プレステのファイナルファンタジータクティクスの続編ですがプレステはもってなかったので前作はやっていません。でも世界観が同じなだけでほぼ関連はないとのことです。
本家FFとは違いシミュレーションRPGとなります。シミュレーションですけどターン性ではなくスピードによっては速くターンが回ってきたりとキャラによってターンの順番が変わるのは面白いです。
ストーリーも分かりやすくてよかったですよ。いじめやコンプレックスなど問題をテーマにしていたので心が痛くなりましたけど。
あとクエストがめちゃめちゃ多かったのでやりごたえありました。
第2位.ポケットモンスター ルビー/サファイア
ハードがアドバンスになったことで水面に映る主人公とか草むらのなびくような影とか、グラフィックがかなり上がりました。新ポケモンの多さも高評価ですね。
新しくとくせいやダブルバトルというシステムが導入されたことにより戦術の幅が広がってバトルがより楽しいものになりました。
他にもポケモンコンテストとか新しい要素はあるものの、僕が一番ハマったのは秘密基地の存在ですね。特定の場所で秘密基地が作れいろんなグッズによって模様替えすることができきます。これにすごい時間を費やしました。通信によって相手の秘密基地が現れバトルできるというのもよかったです。
ルビー、サファイアからストーリーが世界規模な壮大な物語になるので従来のポケモンから考えれば賛否両論あったと聞きますけど個人的には王道でよかったと思いますよ。
第1位.バトルネットワーク ロックマンエグゼ
僕がアドバンスのソフトで一番ハマったのでロックマンエグゼシリーズです。
元々ロックマンシリーズは好きだったんですけど、世界観が大きく変わってネットワークと現実世界の話になりました。ザコ敵はメットールなど知ってる敵もでてきますけどそれらはネットウイルスという設定なのでやはり従来のロックマンシリーズとは別物と考えた方がいいです。
バトルシステムも斬新で、3×3のエリアの中で、バトルチップと呼ばれるいろんな効果のある武器を事前に組んであるフォルダからランダムで5枚でてきてチップを選択して戦います。(説明難しい・・・)チップは1つ使えば1つリロードされます。チップは全部で150枚くらいあってその中から好きなチップをフォルダに入れるのでカードゲームのようで面白かったです。
キャラクターは、メインキャラクター、それにネット犯罪組織WWW(ワールドスリー)の面々もそうですが、個性豊かで会話の一つ一つが楽しいです。従来のロックマンと大きく違うのはキャラクター性が重視されているってのもありますね。
エグゼシリーズのナンバリングタイトルは1~6まですべてアドバンスのソフトなので全てランキングに入れたかったのですが、ゼロのとこでも言いましたけど、そしたらエグゼが多くなるので一つだけにしました。
以上!
まとめ
ゲームボーイアドバンスのソフトを50個集めてみました~。
どうでしたか?懐かしくなりましたか?
一番はロックマンエグゼでした!すんごいハマりました。今でもコンセント差す時とかに「プラグイン!ロックマンEXE、トランスミッション!」って叫んでしまいますもん。嘘です。
WiiUでバーチャルコンソールとして発売されている作品もあるので気になったソフトがあれば遊んでみてください。
ゲームボーイのランキングはこちらです。

